Infomation
おしらせ
フォントでチラシ広告が変わる!フォント選びのコツ
こんにちは。北九州市でチラシ・パンフレット・ロゴ・看板のデザイン事務所トリニティースパイスです。
広告物などを作成するときに必ず悩む「フォント」。
情報を伝えるだけでなく、「どのフォントを使おう?」といまいちフォントの選び方を悩んでるデザイナーも多いのではないでしょうか?
今回はその「フォント」に焦点を当て、ご説明していきます!
フォントが決める、デザインの印象と伝達力
1 フォントが与える印象とは?
フォントの形やスタイルによって、さまざまな感情や雰囲気を伝えてくれます。
例えば、「イベント開催中」という文字。
丸ゴシック体や手書き風のフォントで表示すると温かみが増し、フレンドリーな印象を。ゴシック体や明朝体などを使うと、緊張感やプロフェッショナルな印象を強調することができます。フォントは見た目のデザイン以上に、メッセージそのものを「どう伝えたいのか」を考え、適切なフォントを選ぶ必要があります。選んだフォントにより、ブランドの意図や製品の魅力をより効果的に伝えられるのです!
2 チラシ広告におけるフォント選びの基本
若者には、モダンでスタイリッシュなフォント適切ですが、高齢者の方には不向きです。
また、高齢者には、太くて読みやすいシンプルなフォントが好まれますが、若者には少しものたりないデザインになってしまうのではないでしょうか。
また、読みやすさを重視するのであれば、フォントサイズ・行間・文字間のバランスが重要で、詰まりすぎていても、間延びしていても読みづらくなってしまいます。
フォントや背景の色・コントラストも、視認性に大きな影響を与え、黒字に白背景や、濃い青字に淡い背景は、読みやすさを高めてくれます。逆に、コントラストが弱すぎると、読みにくくなり、メッセージが伝わりにくくなります。
3 フォントで伝えるブランドイメージ
フォントはそれぞれの業界に合わせて選ぶことで、よりイメージやメッセージを効果的に伝えられます。
ファッション業界 → スタイリッシュで洗練されたフォントなど
飲食業界 → 親しみやすさや食欲をそそるフォントなど
教育関連 → 読みやすく信頼感のあるフォントなど
また、ブランドイメージを強化するためには、ロゴ・広告・ホームページなどで一貫したフォントを選ぶ必要があります。それぞれ異なるフォントを使ってしまうと、ブランドのイメージやメッセージが分散してしまい、不信感を与えてしまう可能性があります。全体的に統一感のあるフォントを使用することで、「この会社はこのイメージ」という印象をターゲットに強く与えられます!
まとめ
フォントを適切に選ぶことは、簡単なようでとても奥が深いですね!
ロゴやチラシの見出しなどはもちろんですが、詳細について説明してるフォントも小さすぎると読みづらく、印刷の際に文字が潰れて作り直しなんて悲しいことがことがないよう、細心に注意を払うことが大切です。
適切なフォントを選び、クライアントの魅力を最大限に引き出すデザインを作りましょう!